042-452-7460

診療時間:午前9:00~12:00 午後16:00~19:00
休診日:月曜午後、水曜全日

menu

腫瘍科(がん)

腫瘍科(がん)ぺージ メインビジュアル

腫瘍(癌)について

寿命の高齢化により、動物にもさまざまな腫瘍がみられるようになりました。「しこり」には良性、悪性があり、それにより治療方法が大きく変わります。良性であれば、多少生活の邪魔になることはありますが、直接的に命に係わることはありません。しかし、悪性(癌、肉腫)であれば、周囲組織への浸潤や各臓器への転移による多臓器不全を起こし、非常に密接に命に係わります。

検査は視診・触診・問診(しこりがいつからあるか、どのくらいのペースで大きくなったか、など)を十分に行ったうえで、血液検査・レントゲン検査・エコー検査、細胞診検査などにより、腫瘍の細胞の種類、広がり、進行度などを総合的に判断します。最終的には、小さな組織を採取し、病理組織検査を行い良性もしくは悪性という判断を下します。 治療は外科手術、放射線療法、化学療法(抗がん剤)、免疫療法などがあり、それらを腫瘍のタイプ、進行度、動物の状態に合わせて選択し、組み合わせて治療の方針を立てていきます。

腫瘍(癌)治療の方針

当院では固形がんに対する外科手術、リンパ腫、肥満細胞腫などに対する化学療法や、術後の再発・転移予防のための補助化学療法などを行っていますが、放射線療法と一部の外科手術に関しては大学病院を紹介させていただき、動物にとって最良の治療法をご提案いたします。

外科手術
外科手術に関しては手術器具や手術用ガウン、グローブも滅菌の物を用い衛生管理に注意し、安全に手術を行えるように麻酔モニター、人工呼吸器、動物用の麻酔器をそろえております。また、術前からの先制鎮痛や、術中・術後の積極的なペインコントロール(各種鎮痛剤を用いた痛みの管理)を行い、動物たちが術後も快適に、より早い回復ができるように努めています。
化学療法(抗がん剤)
化学療法(抗がん剤)と聞くと、副作用を一番に心配される飼い主様が多くいらっしゃいますが、当院では各抗がん剤ごとに、起こる可能性のある副作用を十分に説明した上で治療を行い、予測される副作用を事前に予防するよう対処していきます。ご不明な点やご心配な点があれば、遠慮なくおっしゃっていただいて、ご納得いただけるまで説明いたします。
放射線療法
放射線療法は、腫瘍が局所的ではあるが外科手術が困難な部位や抗がん剤での効果が期待できない場合に適応となります。体の一部を失うということはありませんが、局所の治療効果に関しては外科手術より劣り、一時的に放射線の障害などが出る場合があります。放射線療法に関しては、大学病院など二次診療施設をご紹介させていただきます。
BRM療法
BRM療法は患者さんの免疫系をはじめとして、身体全体の働きを調節することにより、治療効果を得ようとする治療です。つまり、がんを治そうとする患者さん自身のもつ力を応援し、手助けし強めるものです。

瘍治療には

根治
完全に治す事ができる。
緩和
完治はできないが、腫瘍に対する治療により生活の質の向上・維持を目指す。
対症
腫瘍自体に対する治療はできないが、鎮痛や点滴などで少しでも良い生活を送れるようにする。

があり“治らない = 何もできない”ということではありません。一度当院にご相談ください。

多く見られる腫瘍(癌)リンパ腫

リンパ腫は犬の造血系腫瘍の80%を占める血液系悪性腫瘍で、発生頻度は10万頭中24頭、これは人における発生頻度と比較し約2倍となっています。好発年齢は6~9歳で、ゴールデンレトリバー、シェルティー、シーズーなどに多いとされています。世界的にはダックスフンドはローリスク(発生率が低い)グループに入りますが、日本においては若齢(1~3歳)で発生する消化器型リンパ腫が多くみられています。

症状
ノドの腫れや膝の裏のシコリで気づかれることが多く、元気・食欲などに問題がないことあります。
診断
血液検査だけでなく、細胞診検査や場合により病理組織検査が必要となり、これは細胞のタイプ、悪性度などにより治療法が異なるため、非常に重要なプロセスになります(新Kiel分類)。
治療
リンパ腫は無治療であると、平均生存期間は4~8週間といわれています。しかし、抗がん剤への反応は良く、犬では寛解率が80%で生存期間は約1年です。猫では腫瘍のタイプにもよりますが、寛解率が60~70%、生存期間は5~7か月と言われています。

多く見られる腫瘍(癌)肥満細胞腫

肥満細胞腫は犬の皮膚腫瘍で最も多く、猫の皮膚腫瘍では2番目に多い腫瘍です。犬と猫では腫瘍の性質に大きな違いがみられます。犬の肥満細胞腫は硬いもの柔らかいもの、イボ状に盛り上がったもの、平らなベタッとしたものなど外見は様々で、「歳をとってイボが増えた」「脂肪の塊がある」といって来院された方でも調べてみると肥満細胞腫であることが多々あります。また、外見と同様にその挙動も変化に富んでいて、ゆっくり進行するタイプもあれば、非常に攻撃的に急激な進行を見せるタイプもいます。悪性腫瘍に分類されるので、見逃さず正確に診断することが重要です。

症状
細い針を刺して細胞を採取して行う細胞診検査で大部分は診断がつきます。そして、肥満細胞腫であることが確認されたら、周囲のリンパ節や、内臓への遠隔転移の有無を調べるために血液検査、レントゲン検査、エコー検査を行います。
治療
外科手術、抗がん剤、放射線療法などが有効で、細胞のタイプ、位置、動物の状態に合わせて治療を組み立てていきます。

多く見られる腫瘍(癌)その他

  • ・造血器腫瘍(白血病など)
  • ・皮膚腫瘍
  • ・肛門嚢アポクリン腺癌
  • ・口腔内腫瘍(悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫など)
  • ・乳腺腫瘍
  • ・消化器腫瘍(胃、小腸、盲腸、大腸の腺腫・腺癌など)
  • ・泌尿器腫瘍(膀胱の移行上皮癌や腎細胞癌など)
  • ・腹腔内腫瘍(肝細胞癌、脾臓血管肉腫など)
  • ・鼻腔腫瘍
  • ・胸腔内腫瘍(肺がん、胸腺腫、心臓腫瘍など)
  • ・甲状腺がん
  • ・生殖器腫瘍(精巣腫瘍、卵巣・子宮の腫瘍)
  • ・骨肉腫など
page top