犬の肥満細胞腫: 原因から治療方法までをご紹介

はじめに

愛犬が肥満細胞腫と診断され不安や疑問を抱えていませんか?
病気が突然発覚しどうしたらよいかわからず戸惑いますよね。
肥満細胞腫は、免疫に関連する肥満細胞が腫瘍化した悪性腫瘍、つまりガンの一種です。
早期に発見、手術を行うことで完治の可能性が高まりますが、リンパ節や内臓に転移すると命にかかわる危険性もあります。
この記事では、ひとみ動物病院 院長の獣医師人見(日本獣医がん学会認定医)が犬の悪性腫瘍で多い肥満細胞腫の特徴から治療方法、症例まで詳しく解説していきます。
読み終えていただければ、肥満細胞腫という病気について詳しくご理解いただけると思います。

肥満細胞腫のイメージ

肥満細胞腫のイメージ

肥満細胞腫の危険性

犬において肥満細胞腫は悪性の腫瘍、つまりガンです。早期に発見、治療を行わないと命の危険性がある病気です。
肥満細胞腫は猫 にもできますがほとんどが良性で犬と猫では大きく異なる点に注意が必要です。
犬にとっては悪性の腫瘍であるため、放置してしまうとリンパ節や肝臓、脾臓などの内臓に転移、治療が困難になり死亡率が高まります。
犬の肥満細胞腫は皮膚にできる皮膚型と内臓にできる内臓型があります。その多くは皮膚型です。
見た目は皮膚表面にちょっとしたしこりや、できもののようなで形状であらわれます。
わかりやすい所にできると見つけやすいですが、犬には体毛があるため飼い主様でもすぐに発見できない場合があります。
定期健診だけでなく日頃からスキンシップを多くとり、異常を発見してあげることが重要です。
病院で診断し早期発見、治療を行うことで根治の可能性が高く、再発もしにくくなります。

肥満細胞腫の原因

肥満細胞腫の原因は今のところ明らかになっていません。
肥満細胞腫という病気の名前から「太らせてしまったことが原因かも…」と誤解される方もいますが、身体の肥満とは全くの無関係です。
肥満細胞腫は肥満細胞という免疫に関する細胞が腫瘍化したものをいいます。
肥満細胞は免疫細胞(ウィルスや細菌などから炎症やアレルギー反応を起こして、私たちの体を守ってくれる細胞)の一種で細胞の中に細かいヘパリンやヒスタミンなどの顆粒がびっしり詰まっています。
形状がまるっと太って見えることから肥満細胞という名前がついています。
どの犬種にも発生する可能性がありますが、ゴールデン・レトリーバーやラブラドール・レトリーバー、フレンチブルドック、パグ、ボストンテリア、柴犬などの犬種が比較的なりやすいとされています。
またパグでは多発しやすいため注意が必要です。

パグのイメージ

パグのイメージ

症状と診断

肥満細胞腫は見た目だけでは判断が難しい病気です。なぜなら、症例によって発生する状態が異なるためです。
そのため、診断は細胞診やエコー検査、病理組織検査など詳しい検査が必要です。
肥満細胞腫の症状について詳しく解説します。

主に皮膚にできることが多い肥満細胞腫は「偉大なる詐欺師」といわれるほど、見た目や形状がさまざまです。
しこりやできもののような見た目で、大小様々、やわらかかったり、固かったりします。
一見すると単なる皮膚のふくらみに見えるものが、実は肥満細胞腫であったり、反対に、重大に見えるしこりが良性のものであったりすることも珍しくありません。
獣医師も頭を悩ませるほど、この病気の見た目は変幻自在で 、「これ!」といった特徴がないため、専門の検査をしないと診断が難しい病気です。
病気が進行すると局所性、全身性のさまざまな症状(腫瘍随伴症候群)も起こします。

  • 患部のむくみやかゆみ、痛み
  • 消化器潰瘍、食欲不振
  • 倦怠感
  • 内出血
  • 肺水腫
  • 低血圧
  • ショック症状 など
ヒスタミンやヘパリンが放出されることで、全身に影響がでるからです。
アレルギーを起こすことで知られている、ヒスタミンやヘパリンは次のような作用、効果を持っています。
・ ヒスタミン 蚊に刺されたときにかゆくなる・胃酸の分泌を促進する
・ ヘパリン  血が止まりにくくなる
以上のような効果を持つ物質が大量に放出されることによって、様々な症状が起きてしまうのです。

では、肥満細胞腫と診断された後に気を付けるべきことは何でしょうか。
まず第1に、しこりのできた部分を触ったり刺激をしたりしないことです。
第2に「便が黒くなった」「紫斑(しはん:紫色の斑点)ができた」など新たな異変が出ていないかよく観察してあげてください。
しこりのできた部分を触ったり刺激したりすることによって、症状の悪化を引き起こしてしまいます。
患部はできる限り触らないようにしましょう。
しこり以外の正常な部分については触れても問題ありません。
犬は飼い主さんの変化に敏感です。不安を与えないためにも、いつも通りのスキンシップをしてあげましょう。
また、突然異常が出た時のために救急窓口も獣医師に確認しておきましょう。

さて、見た目だけの判断が難しい肥満細胞腫。どのように診断していくのでしょうか。
肥満細胞腫の診断には大きく分けて2段階あります。
獣医師によるステージの決定と病理医による病理組織検査、悪性度(グレード)の決定です。
獣医師による肥満細胞腫の診断方法からご説明していきますね。

細胞診

皮膚にしこりが見つかった場合、まず細胞診(FNA:Fine Needle Aspiration)を行います。
細胞診(FNA)は、細い針を用いて腫瘍の細胞を吸引し顕微鏡で肥満細胞腫か否かを見る検査です。
非常に細い針を使用するので痛みはなく、基本的に麻酔も必要ありません。
検査の結果、肥満細胞腫と診断した場合、さらに以下の検査を行います。
・ 血液検査、全身の状態を把握
・ レントゲン検査、超音波(エコー)検査、遠隔転移の有無など腫瘍の広がり(湿潤)を把握
以上の検査結果を総合的に評価して、検査した肥満細胞腫のステージを決定します。
ステージは肥満細胞腫の転移や広がり(湿潤)によって分けられ、今後の治療計画を立てるのに使用します。
ステージの分類は以下の通りです。

犬の肥満細胞腫 のWHO臨 床 ステージ分類

  • Stage 0:不完全に摘出された単独 の皮膚腫瘍,組織学的 に確認,所属 リンパ節転移無し
  • Stage I:皮膚に限局した単独の腫瘍,所属リンパ節転移無し
  • Stage II:皮膚に限局した単独の腫瘍,所属リンパ節転移有り
  • Stage III:多発性の皮膚腫瘍,大きな浸潤腫瘍,所属リンパ節転移有りあるいは無し
  • Stage IV:遠隔転移,転移をともなう再発

ステージに応じて腫瘍と腫瘍の広がった(浸潤)エリアを手術で取り除き、取り除いた組織を病理組織検査に送ります。

病理組織検査

次に、病理組織検査による悪性度(グレード)の決定です。
病理組織検査は病理医によって行われ、肥満細胞腫の悪性度(転移しているかどうか、根治できるかの目安など)を示す、グレードを確定します。
細胞診(FNA)は細い針で得られる腫瘍の一部の検査であるのに対し、病理組織検査は切除した細胞全体を見ます。
さらに、病理組織検査では手術後、悪性腫瘍や腫瘍の広がった(浸潤)エリアをキレイに切除できたかを確認します。
グレードには3段階または2段階の分類方法があります。
3段階分類では数字が大きい方、2段階分類ではハイレベルであると悪性度の高い腫瘍になります。
最近は2段階で評価するキューペル分類が主流になりつつあります。
Kiupel分類では高倍率10視野において7個以上の核分裂像、3個以上の多角細胞もしくは、3個以上の奇形核細胞のいずれかが認められた場合をHigh-gradeにその他はLow-gradeに分類されます。

獣医師によるステージの決定、病理医によるグレードの決定もそれぞれの知識や経験によるものが多く、非常に難しい診断です。

肥満細胞腫の症状と診断について理解いただけたでしょうか。
次に治療法について見ていきましょう。

治療法とケア

肥満細胞腫の代表的な治療方法は以下の4つです。

  • 外科治療
  • 抗がん剤治療
  • 放射線治療
  • 分子標的薬

悪性度や進行度、根治治療なのか緩和治療なのかによって最も適切な治療法を選択し、必要に応じ組み合わせて治療します。
根治治療は完全に治す治療。緩和治療はガンによる痛みや辛さを軽減する治療です。
4つの代表的な治療方法をご紹介します。

外科治療

肥満細胞腫において外科治療は第一選択の治療です。
外科治療は腫瘍の部分だけを取り除く辺縁切除では、目視できないレベルで周辺の組織に広がって(湿潤して)いる悪性腫瘍を完全に取り除くことができません。
したがって、腫瘍の広がった湿潤エリア、リンパ節や転移している個所を完全に切除するため、正常な組織を含めて大きく取り除く拡大切除を行います。
一般的にグレードが大きいと悪性度が高く、広がって(湿潤して)いるエリアも大きくなるので、広範囲の切除が必要になってきます。
術後、目に見えている腫瘍部分に対し、大きく切除するので驚かれる飼い主さんもいらっしゃいます。
しかし、最初の外科治療で確実に腫瘍を取り除くことが根治につながっていく、必要な治療です。

外科手術のイメージ

外科手術のイメージ

抗がん剤治療

抗がん剤による治療は、化学物質によってがん細胞の分裂をおさえ、破壊させる治療方法です。
リンパ節から全身に転移し、広がってしまったガンは外科治療や放射線治療のような局所的な施術だけでは防ぐことができません。
全身療法となる化学療法や抗がん剤治療が有効です。
ただし、抗がん剤治療は副作用が大きく出る欠点があります。
抗がん剤の主な副作用は以下の通りです。
・ 消化器毒性(吐き気や嘔吐、食欲不振、便秘など)
・ 脱毛(ほとんど無いが稀に)
・ 骨髄抑制
使用する薬によって、副作用の出方が変わってきます。
抗がん剤治療を実施する際は、処方する獣医師の説明や指示をよく確認しておきましょう。

放射線治療

放射線治療は、癌細胞に放射線を照射し、癌細胞のDNAにダメージを与え破壊する治療法です。
手術により切除できない腫瘍部分に対し有効な治療方法になります。
根治的および緩和的治療があり、一般的な照射回数 は以下の通りです。

・ 根治的放射線治療 小さめの線量を週5回の照射を3 ~ 4週間
・ 緩和的放射線治療 大き目の線量を4 ~ 6回

ただし、放射線を当てた部位には、皮膚炎や脱毛症などの後遺症が残るリスクがあり、放射線治療ができる病院は高価な設備を必要とするため、大きな病院などに限られています。
治療費も比較的高いという欠点があります。

分子標的薬

分子標的薬は、従来の抗がん剤に比べ効果が高く副作用が少ないのが特徴です。
変異を起こした分子をターゲットに作用する薬であるため、特定の変異が起こっていない腫瘍には効果がないといわれています。
効果があるかどうかは治療前にc-kit遺伝子変異の有無の検査をすることでわかります。
分子標的薬にはイマチニブ、トセラニブなどが使用されています。

大きく4つの治療方法をご紹介しましたが、この他にも免疫療法など様々な治療方法があります。
ワンちゃんの持病や腫瘍の進行状態、飼い主さんの方針などによって治療方法を組み合わせて実施します。

治療方法を解説しました。
では、それぞれどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
一例をご紹介します。

料金

肥満細胞腫の治療にかかってくる費用の一例をご紹介します。
医療機関や実施方法によって料金は異なってくるので、あくまで参考としてご覧ください。

【検査費用】

細胞診 費用:2,000円 ~ 3000円
転移チェック 費用:細胞診と同じ
レントゲン(胸腔内) 費用:3,000円 ~ 5,000円(一方向)
エコー検査(腹腔内) 費用:3,000円 ~ 5,000円程度
CT検査 費用:35,000円 ~ 100,000円程度
病理組織検査 費用:20,000円
c-kit遺伝子変異検査 費用:8,000円 ~ 15,000円程度

【手術した場合】

悪性度が低い場合 10万円~
内臓転移(例えば脾臓摘出した場合) 20~30万円
断脚が必要な場合の手術費用 20~30万円

【放射線治療の場合】

多分割放射線治療・北海道大学の場合 の金額は以下の通りです。
※治療計画用 CT/MRI 撮影費・麻酔料金・入院費を含んだ合計の料金の目安。
15 回まで 62~76万円
15~20回 68~90万円

以上の費用はあくまでも目安であり、実際の治療費は病院や治療の内容、ペットの状態によって変わります。
詳細な見積もりや治療方針については、獣医師にご確認ください。

当院であった症例

ここでは当院(ひとみ動物病院)であった実際の症例をご紹介します。
治療の参考になさってください。

種類:トイプードル
年齢:9歳
症状:右の後ろ足にシコリがあり、かかりつけの病院にて肥満細胞腫と診断、断脚を提案されセカンドオピニオンとして来院。腫瘍は3cm、本人は気にはしておらず、食欲元気はあり。

診断のポイント:

犬の肥満細胞腫はしばしば皮膚・皮下のしこりとして偶発的に発見され、触診では固いことも柔らかいこともあり、脂肪腫など良性腫瘍に似ていることもあり肉眼的に判断することは困難です。確定診断のためには、前述した細胞診や病理組織検査が必要となります。

治療方針:

診断のためにしこりから細い注射針を用いた細胞診を行い、その結果、肥満細胞腫と診断。細胞形態から悪性度はそれほど高くないと判断し、断脚ではなくマージンを周囲2cm、底部筋膜1枚を確保して切除をしました。切除した腫瘍を用いて組織検査を行いました。肥満細胞腫であることが確定しましたが悪性度は低悪性度であり、横方向・縦方向の切除は完璧であり、完全切除との報告を受けました。低悪性度であり、完全切除とのことで術後治療は必要ないと判断し、手術後は患部周囲での再発を観察しながら、経過観察としております。

治療後:

手術後に順調に回復し、再発の兆候は見られず。しかし、肥満細胞腫は再発のリスクがあるため、定期的な身体検査と画像検査を行い、再発に注意していました。その後数年経ちますが良好であり、定期診断と診察により見守りつつ健康的な生活を送ることができています。

飼い主様へのアドバイス

肥満細胞腫と診断され、治療方針が決まったものの、不安や迷いがありませんか?
また、手術後に気になるのは再発やその後の生活についてですよね。
治療法に関して迷いがある場合に有効なセカンドオピニオンについて、手術後の気になる予後についてご紹介します。

セカンドオピニオン

飼い主さんは愛犬に代わって治療方法を選択する立場にあります。
「治療に対して迷いがある」「他の治療方法がないか知りたい」ときは、他の獣医師の意見を聞きに行ってみましょう。
セカンドオピニオンは他の医師の意見を聞くことで、転院ではありません。
診断や治療方針について現在の担当医の意見だけでなく、他の医師の意見を聞くことをいいます。
他の獣医師の意見を聞くことで治療方法に対する理解も深まり、幅も広がってくる可能性があります。
「ずっとお世話になっているかかりつけの先生に申し訳ない気がする…」と迷う方もいらっしゃいますが、気にすることはありません。大切な家族のことです。
納得のいくような説明や治療方法を積極的に求め、ワンちゃんや飼い主さんにとって最善の選択をしましょう。

肥満細胞腫の予後

肥満細胞腫は悪性度が低ければ、根治可能で再発率も低くなります。
しかし、以下のような場合は継続した治療や検査が必要です。
・ 悪性度が高い
・ 他の部分への転移がある
・ 手術によって取り除けない部分があり、まだ主要部分が残っている
特に放射線治療を行う場合、高額な設備なので実施できる病院も限られてきます。
飼い主さんは何度も通う必要があるため、通院の負担が増えます。
あまりストレスを抱えないよう主治医とペースを相談しながら治療をしていきましょう。
ワンちゃんは高年齢かつ悪性度が高い場合、再発や転移のリスクがさらに高まります。
継続的な定期健診の受診に加え、たくさんスキンシップを取ってワンちゃんのちょっとした変化に気づいてあげられるように心がけましょう。

飼い主からいただくよくあるご質問

セカンドオピニオンを求めて他院に行ってみようと思います。必要なものはありますか?
主治医に「セカンドオピニオンを求めたい」と伝えれば、必要な検査結果を準備してくれます。
より良い診断結果や治療方針決定のためにも、他の病院に行くときは必ず主治医に申し出て、検査の結果を持っていきましょう。
獣医師にも人間同様、ガンの専門医がいます。肥満細胞腫はガンの一種なので、専門医を調べて話を聞きに行くのもおすすめです。
肥満細胞腫再発を予防する方法がありますか?
肥満細胞腫の予防方法はありません。
しかし、肥満細胞腫の悪性度が高く、高年齢の場合、再発のリスクが高まります。
早期に発見ができるように、定期健診の頻度を上げましょう。または、ワンちゃんとのスキンシップを多くとり、身体にしこりがないか、食欲がないなどの異常がないか、よく気を付けてあげましょう。
治療後、普段の生活で気を付けることがありますか?
外科手術では、腫瘍の悪性度によって切除する部分が大きくなり、身体を動かしにくくなることもあります。しかしワンちゃんは、自分がなぜ行動しにくいのか理解できません。
ケガなどしないように、生活環境を整えましょう。
また、新たに病気をしないように最低限の健康管理やワンちゃんの喜ぶことをたくさんしてあげてくださいね。

まとめ

肥満細胞腫の原因や治療方法などをご紹介しました。
肥満細胞腫の原因はいまだ解明されていません。
一方で治療方法は年々研究が進み、人間のガン治療同様、進化しています。
中でも代表的な治療方法は外科治療や抗がん剤治療、放射線治療、分子標的薬があります。
ワンちゃんの状態や飼い主さんの意志によって組み合わせて治療していきます。
しかし、獣医師からの治療方針など説明を受けても不安に残ることや他に良い治療方法がないのかと思いますよね。
獣医師の中にはガン治療を専門とする医師がいます。セカンドオピニオンとしてお悩みを解消するお手伝いができます。
診断に不安がある、他の治療方法についてお考えの方は、ぜひ当院にご相談ください。
ワンちゃんの状態や症例によって治療をご提案し、飼い主さんと共に最適な治療方法を見つけるためのサポートをさせていただきます。

前の記事 記事一覧 次の記事